遺骨ペンダント

遺骨ペンダントの接着剤は何を使う?封入後の安全な固定方法

遺骨ペンダントに遺骨を封入したあとは、その開口部をしっかりと閉じておく必要があります。

特にネジ式のキャップが使われているタイプでも長期的な使用や湿気の影響を考えると、追加で「接着剤」を使って固定する方法が推奨される場合があるのです。

接着剤を使用することで開閉部のゆるみを防ぎ、万が一の紛失やこぼれ落ちを防止することができ遺骨ペンダントをより安心して身につけられるようになります。

ただし遺骨ペンダントに使用する接着剤は、一般的な瞬間接着剤ではなく素材に合ったタイプを選ぶことが大切です。

多くのペンダントはステンレスやチタンシルバーなどの金属で作られており、それぞれに適した金属用の接着剤を使うことが推奨されます。

接着後も時間とともに劣化しにくく、密閉性を保てる「エポキシ系」や「UV硬化型」などの耐久性の高い製品を選ぶとより安心です。

使用する際は遺骨を封入した後、ネジの溝やキャップ部分に少量を均等に塗布しはみ出さないよう注意しながらしっかりと閉めます。

その後、完全に硬化するまで動かさずに安置しておくことが重要です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

葬儀屋で頼める遺骨ペンダントとは?購入から加工までの流れ前のページ

スワロフスキーの遺骨ペンダントの魅力|上品で華やかなデザイン次のページ

関連記事

  1. 遺骨ペンダント

    飛行機に遺骨ペンダントは持ち込める?保安検査の注意点を確認

    遺骨ペンダントを持って飛行機に乗る場合、事前に知っておきたい注意点がい…

  2. 遺骨ペンダント

    遺骨ペンダントにカビが生える?湿気対策とお手入れ方法を確認

    遺骨ペンダントを長期間使用する中で意外と知られていないのが、「カビ」の…

  3. 遺骨ペンダント

    木の温もりを感じる遺骨ペンダントとは?おすすめの素材と耐久性

    遺骨ペンダントの素材と金属が主流である中、「木」で作られた遺骨ペンダン…

  4. 遺骨ペンダント

    遺骨ペンダントの値段は?素材やデザインで変わる相場を解説

    遺骨ペンダントは大切な人の遺骨や遺灰の一部を納めて身に着けることができ…

  5. 遺骨ペンダント

    遺骨ペンダントに2人分入れられる?容量と入れ方の注意点

    大切な人の遺骨を身に着けて供養する遺骨ペンダントの利用が広がる中、「2…

  6. 遺骨ペンダント

    遺骨ペンダントはお風呂で使える?防水性と正しい取り扱い方

    遺骨ペンダントは常に身につけていたいと考える方が多い一方で、「お風呂で…

最近の記事

  1. 遺骨ペンダント

    遺骨ペンダントにいつ入れる?心の整理がつく供養のタイミング
  2. 遺骨リング

    遺骨リングおすすめデザイン特集!日常に溶け込む上品な形とは
  3. 遺骨ペンダント

    赤ちゃんの遺骨ペンダントの選び方|気持ちに寄り添うデザイン
  4. ミニ骨壺・ミニ仏壇

    ミニ骨壺への遺骨の入れ方は?正しい手順と注意点を解説
  5. 手元供養

    手元供養ステージとは?その役割と選び方のポイント
PAGE TOP