墓じまいを行った後に、手元供養で故人を身近に感じたいと考える方が増えています。
しかし墓じまいと手元供養の間にはいくつかの手続きや流れが存在するため、あらかじめ理解しておくことが必要です。
まず墓じまいとは既存の墓を閉じて、墓石の撤去や埋葬されていた遺骨を別の場所に移すことを指します。
これにより墓地の管理費の負担や継承の問題が解消される一方で、遺骨の今後の供養方法と「手元供養」を選択する人が多くなっています。
墓じまいの手続きとはまず霊園や寺院に連絡し、改葬許可証を取得する必要があります。
この許可証がなければ遺骨を他の場所に移すことができないため、早めの申請が肝心です。
その後遺骨を受け取り、自宅の保管に適した手元供養用の骨壷や仏具を準備します。
特に密閉性や耐湿性に優れた骨壷を選ぶことが重要です。
墓じまいによって供養のスタイルが大きく変わることから、家族間の合意形成も欠かせません。
手元供養を始めるタイミングは墓じまいが完了した直後でも、一定期間をおいてからでも問題ありないのです。
大切なのは、供養の方法に自分らしい想いを込めることです。



















