手元供養

改葬許可とは?法律が定める手続きと申請の流れの基本

故人の遺骨を別の場所へ移す際に必要となるのが「改葬許可」です。

この改葬許可とは現在納骨されているお墓から別の墓地や自宅墓、あるいは手元供養のスペースなどへ遺骨を移動する際に自治体へ申請して取得しなければならない公的な許可書です。

日本では墓地埋葬法により勝手に遺骨を移すことは法律で禁じられており、改葬許可を取得せずに遺骨を動かした場合は法令違反となります。

申請の流れとはまず現在遺骨が納められている墓地の管理者から「埋葬証明書」を発行してもらい、その上で新たに遺骨を受け入れる施設(納骨堂・霊園・寺院など)法律でから「受け入れ証明書」を取得します。

これらを添えて故人の本籍地または現住所地の市区町村役場で改葬許可申請を行うと、改葬許可証が発行されます。

この許可証を旧墓地の管理者に提出することで、正式に遺骨の取り出しが可能になります。

手続き自体は複雑ではありませんが必要書類の取得や手続きの流れをきちんと把握していないと、申請が遅れたり受け入れ先の選定に支障が出る場合もあるのです。

親族間の合意形成も重要なステップです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

手元供養に分骨証明書はいる?必要なケースと発行方法を解説次のページ

関連記事

  1. 手元供養

    手元供養の花選び:枯れない仏花・プリザーブドフラワー活用術

    手元供養の空間を彩る花は、故人への想いを表現する大切な要素です。…

  2. 手元供養

    中絶後の手元供養を考える:遺骨の有無に関わらず形に残す方法

    中絶という選択に向き合った後、手元供養を通して心を整理したいと考える方…

  3. 手元供養

    手元供養で法要は必要?気持ちを伝える場としての開き方を紹介

    手元供養を選んだ場合でも、故人のために法要を行うことは意味のある行為と…

  4. 手元供養

    手元供養の骨壷サイズを選ぶポイント!遺骨の量と置き場所で検討

    手元供養を行う際、最も基本的かつ重要なアイテムである骨壷。その…

  5. 手元供養

    手元供養をリビングに飾る利点は?現代の暮らしに合う供養の形

    大切な人がなくなったら悲しい思いをし場合には立ち直れないケースもありま…

  6. 手元供養

    手元供養におりんを添える意味とは?音で感じる癒やしと祈り

    手元供養の空間に「おりん」を添えることには見た目の美しさだけでなく、深…

最近の記事

  1. 遺骨リング

    遺骨リングおすすめデザイン特集!日常に溶け込む上品な形とは
  2. ミニ骨壺・ミニ仏壇

    ミニ骨壺への遺骨の入れ方は?正しい手順と注意点を解説
  3. 手元供養

    手元供養ステージとは?その役割と選び方のポイント
  4. 遺骨ペンダント

    遺骨ペンダントにいつ入れる?心の整理がつく供養のタイミング
  5. 遺骨ペンダント

    赤ちゃんの遺骨ペンダントの選び方|気持ちに寄り添うデザイン
PAGE TOP