手元供養

墓じまい後に手元供養を行うには?必要な手続きと流れを紹介

墓じまいを行った後に、手元供養で故人を身近に感じたいと考える方が増えています。

しかし墓じまいと手元供養の間にはいくつかの手続きや流れが存在するため、あらかじめ理解しておくことが必要です。

まず墓じまいとは既存の墓を閉じて、墓石の撤去や埋葬されていた遺骨を別の場所に移すことを指します。

これにより墓地の管理費の負担や継承の問題が解消される一方で、遺骨の今後の供養方法と「手元供養」を選択する人が多くなっています。

墓じまいの手続きとはまず霊園や寺院に連絡し、改葬許可証を取得する必要があります。

この許可証がなければ遺骨を他の場所に移すことができないため、早めの申請が肝心です。

その後遺骨を受け取り、自宅の保管に適した手元供養用の骨壷や仏具を準備します。

特に密閉性や耐湿性に優れた骨壷を選ぶことが重要です。

墓じまいによって供養のスタイルが大きく変わることから、家族間の合意形成も欠かせません。

手元供養を始めるタイミングは墓じまいが完了した直後でも、一定期間をおいてからでも問題ありないのです。

大切なのは、供養の方法に自分らしい想いを込めることです。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

手元供養は四十九日を過ぎてから?宗教的な考え方とタイミング前のページ

手元供養を風水で考える!置く場所・方角で運気を呼ぶための知識次のページ

関連記事

  1. 手元供養

    手元供養の注意点をチェック!トラブルを防ぐために心がけること

    手元供養は自宅で故人の遺骨や想いを身近に置いて供養するというスタイルで…

  2. 手元供養

    手元供養に手続きは必要?始めるための書類と準備を確認

    近年、手元供養は故人を身近に感じられる新しい供養の形として注目されてい…

  3. 手元供養

    手元供養はいつまで続ける?心の整理と供養の終わり方を考える

    手元供養を始めた人の多くが、ある時ふと「これはいつまで続ければいいのだ…

  4. 手元供養

    改葬許可とは?法律が定める手続きと申請の流れの基本

    故人の遺骨を別の場所へ移す際に必要となるのが「改葬許可」です。…

  5. 手元供養

    手元供養ステージとは?その役割と選び方のポイント

    手元供養に用いられるアイテムの中でも、故人の思い出や遺骨を日常空間に自…

  6. 手元供養

    手元供養は複数人でできる?家族で分け合う供養の形を紹介

    現代では、手元供養を通じて家族それぞれが故人を身近に感じることができる…

最近の記事

  1. 手元供養

    手元供養ステージとは?その役割と選び方のポイント
  2. 遺骨ペンダント

    遺骨ペンダントにいつ入れる?心の整理がつく供養のタイミング
  3. 遺骨リング

    遺骨リングおすすめデザイン特集!日常に溶け込む上品な形とは
  4. ミニ骨壺・ミニ仏壇

    ミニ骨壺への遺骨の入れ方は?正しい手順と注意点を解説
  5. 遺骨ペンダント

    赤ちゃんの遺骨ペンダントの選び方|気持ちに寄り添うデザイン
PAGE TOP