手元供養

手元供養の処分方法は?やめたくなった時の正しい手放し方を知る

手元供養を続ける中で、さまざまな理由から「もうやめたい」「処分したい」と思う瞬間が訪れることがあります。

供養とは心の問題と深く関わっているため、その時々の状況や感情によって考え方が変わるのは自然なことです。

とはいえ手元供養に使っていた骨壷や遺骨入りのアクセサリーなどを処分する際には、適切な手順を踏むことが大切です。

まず遺骨そのものを処分する場合は、寺院や霊園などで「納骨」を行うのが一般的です。

散骨や合祀墓への移行も選択肢の一つと検討できます。

このような移動を行う際には「手元供養の終わり」を自分の中で納得できる形にするためにも、丁寧な儀式やお別れの言葉を添えることが望ましいとされています。

一方で骨壷や供養アイテムなど遺骨を含まない物品に関しては、不燃ごみと処分するのではなく寺社の「お焚き上げ」や「供養処分」のサービスを利用することで心の区切りをつけやすくなります。

手元供養をやめることに罪悪感を持つ人も少なくありませんが大切なのは故人との関係をどう受け止め、これからも心の中でつながっていくかという点です。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • follow us in feedly

手元供養の専門店で相談するメリット!商品選びから供養まで支援前のページ

手元供養と散骨は両立できる?故人をそばに感じながら自然に還す次のページ

関連記事

  1. 手元供養

    手元供養を風水で考える!置く場所・方角で運気を呼ぶための知識

    手元供養の空間づくりにおいて風水の知識を取り入れることで、故人との穏や…

  2. 手元供養

    赤ちゃんの手元供養を考える人へ!優しい形で想いを残す方法

    赤ちゃんを失うという経験は、言葉にならない深い悲しみを伴うものです。…

  3. 手元供養

    手元供養とは何?遺骨を身近に感じる新しい供養の形を紹介

    手元供養とは遺骨や遺灰の一部を自宅で保管し、日常生活の中で故人を身近に…

  4. 手元供養

    手元供養で全骨を納めることはできる?実際の方法と注意点を解説

    手元供養を検討する際に、「全骨」を納めることが可能なのかという疑問を抱…

  5. 手元供養

    墓じまい後に手元供養を行うには?必要な手続きと流れを紹介

    墓じまいを行った後に、手元供養で故人を身近に感じたいと考える方が増えて…

  6. 手元供養

    手元供養は複数人でできる?家族で分け合う供養の形を紹介

    現代では、手元供養を通じて家族それぞれが故人を身近に感じることができる…

最近の記事

  1. 手元供養

    手元供養ステージとは?その役割と選び方のポイント
  2. 遺骨ペンダント

    赤ちゃんの遺骨ペンダントの選び方|気持ちに寄り添うデザイン
  3. 遺骨ペンダント

    遺骨ペンダントにいつ入れる?心の整理がつく供養のタイミング
  4. 遺骨リング

    遺骨リングおすすめデザイン特集!日常に溶け込む上品な形とは
  5. ミニ骨壺・ミニ仏壇

    ミニ骨壺への遺骨の入れ方は?正しい手順と注意点を解説
PAGE TOP