手元供養を行う上で気になるのが法律との関係ですが実は日本の現行法では、手元供養そのものを禁止する規定はありません。
墓地埋葬法により遺骨を埋葬するには許可が必要ですが、遺骨を自宅で保管すること自体に法的な制限はなく個人が自宅で供養を行うことは法律上認められています。
したがって遺骨の一部をミニ骨壷やアクセサリーに納めて保管する手元供養は、安心して行うことができます。
ただし注意すべき点は、改葬を伴う場合や分骨をする場合には行政手続きが必要になるケースがあることです。
改葬許可申請や分骨証明書の取得など正しく手続きを踏むことで、後のトラブルを防ぐことができます。
手元供養アイテムの販売や製作を行う事業者側にも取り扱う際のガイドラインが求められることがあり、信頼できる専門店を選ぶことも重要です。
家族間のトラブルを避けるためにも手元供養を始める前には一度話し合いを設けることが望ましく、故人の意思や親族の理解を尊重したうえで進めることが理想的です。
法律的に問題はないとはいえ心の供養であるからこそ丁寧に扱い、周囲への配慮を忘れずに行うことが手元供養をより安心して続けていくための基本となります。

















